Knowledge基礎知識
横領などの会計不正を事前に防止する対応を確認しよう
会社の財政の健康状態を管理するために欠かせない存在が公認会計士です。
自社で会計不正が発生させないためにも、事前の防止策を確認したい方も多いのではないでしょうか。
本記事では会計不正や防止策について解説いたします。
会計不正とは
会計不正とは、意図的に財務諸表を改ざんし、本来の経営状況を偽る行為です。
会計不正が行われた場合、企業の信頼が失墜するのはもちろん、役員に対して刑事罰による罰金や懲役、株主への多額の賠償命令が科されるなど、企業の存続に関わる恐れがあります。
会計不正の主な種類
会計不正には主に3つの種類が挙げられます。
横領
横領は従業員や役員が会社の資金や商品を不正に利用する行為を指します。
横領は大きく分けると3つに分類されます。
種類 | 内容 |
横流し | 会社の製品や備品を盗んで売却する行為 |
着服 | 会社の金銭や本来会社が受け取るべき金銭を不正に自分のものにする行為 |
キックバック | 取引先からの過剰なリベートや見返りなどにより、金品を受け取る行為 |
循環取引
循環取引とは、複数の企業が共謀して、実際には売買が行われていないにもかかわらず、架空の取引を計上し売り上げを水増しする行為です。
複数の企業が共謀して行う必要があるため、グループ企業で起こりやすい行為です。
押し込み販売
押し込み販売とは、自社の商品やサービスを無理やり取引先に購入させる行為です。
締め日前に社内でのノルマを達成するため、立場の弱い小売店や取引先に対して売りつける行為が該当します。
会計不正の防止方法
会計不正を防ぐために効果的な方法を3つ紹介します。
コンプライアンス教育の徹底
不正の防止には社内コンプライアンス教育の徹底が欠かせません。
定期的な研修を役員や従業員に実施し、会計不正は絶対に許されるものではない社内風土を作ることが重要です。
過去事例や法令、罰則への理解を深めることが有効です。
内部通報制度の整備
不正を発見した際に、匿名性が保証された通報制度の整備が必要です。
会計不正を告発した結果、告発者が不利益を被るケースも少なくないため、通報者が不安なく告発できるようにしなければなりません。
経理部門の権限、業務分散
経理部門は会社の金銭を直接取り扱う部門であるため、会計不正が起こりやすい場所です。
ダブルチェック体制の構築や権限を複数の担当者に分散させることで、お互いをけん制し、不正の防止に繋がります。
まとめ
会計不正の防止対策は企業の健全な財政状況の整備に欠かせません。
しかし、体制の整備には財務に関する専門知識が求められるため、公認会計士への相談が有効です。
会社の不正防止対策にお悩みでしたら、まずはご相談ください。